Skip to content
			
		
								
		
					 
	 
		 
					 	
		
		
	
		
					
				
	
	
	
	
		
	
	
	
		
		
無料ブログにこだわる理由
- 有料XserverでWorPressで運営したが、成果が出ず数か月で挫折した。
 
- 課金したくない
 
- 成果が出るまで生きにくい.
 
- コンテンツの質と量が足りない
 
- 書くコツ(ライティングスキル)を掴んでいない
 
- 気軽にブログを書きたい.
 
課金したくない
- ドメイン費用, サーバー費用がかかる
 
- 更新が必要になる
 
成果が出るまで生きにくい
コンテンツの質と量が足りない
- 当たり前.
 
- 最低1000記事ぐらいの意識を持たないといけない.
 
書くコツ(ライティングスキル)を掴んでいない
- 体裁にこだわらず、この文章で通じるだろうという意識で書いています.
 
- 誤字, 脱字, 注意を受けたら直す方針.
 
気軽にブログを書きたい
- アフィリエイトを意識して, 書くのがしんどそう.
 
- 興味ないことを無理やり書きたくない.
 
書くモチベーション
- ブログを書くことは好きになった
 
- 別に誰に見られてもどうでもいい
 
- 思考整理
 
- 履歴書やポートフォリオとして示す
 
- 興味を持ってもらえたら嬉しい
 
ブログを書くことは好きなった
別に誰に見られてもどうでもいい
思考整理
履歴書やポートフォリオとして示す
有料にするタイミング
未熟な状態で有料ブログにするとどうなるか
- 過去にXSERVERで運営しアドセンスを通過したが, 「書かなければ」という使命感にとらわれた.
 
- 書くモチベーションが不安定で、何を書こうか方向性が定まらなかった.
 
はてなブログを続ける
- 制限はあるが書くモチベーションはあるため、はてなブログで記事をストックし続ける.
 
- Yahoo!ブログのようにはてなブログも閉鎖するようになるなら、引っ越しも可能なはず.
 
- 健全な記事を意識して書いているつもりのため、「はてなブログ 削除」といった利用規約違反に引っ掛かる可能性はほぼ0に感じている.
 
Qiitaの成功体験があるから
- 書くモチベーションを築くことができたのは前述したとおり、Qiitaに投稿し続けたからである.
 
- viewやいいねがとんでもない数で伸びる.
 
- 誰かに見られたり、いいねをされることで、フィードバックを得ることができた
 
最後に言いたいこと
- 無料ブログにまだこだわる理由は、課金しなくても稼げるという可能性に挑戦してみることである。
 
- また、はてなブログでQiitaのような成功体験を起こすことである。
 
- おっしゃる通りかもしれないと、私は思いました。
 
- 成功者の意見は参考にしている。
 
- 全部を実践するのではなく、少しでも意識すれば良いと思う。