
この記事はポエム的なポジションです。よろしくお願い致します。王国騎士ロボットのコウシ(@koshishirai)です。
就職意欲がわかない理由
- どこへいっても人間関係がそりあわない。価値観が合わない。
- 日本人特有のふるまい、常識、暗黙の了解。私は耐えられない。
- 見方やマインドを変えてもいいかもしれないが、それで解決するほどの問題ではない。
- 価値観が合わないことが根から苦痛である。
- 会社と家では生産性は変わらない。
- 好条件でないと会社に行きたくない。(通勤距離, 通勤時間, 立地)
- 時間, 自由 > お金。今後消費するものが特にない。
- やりたいことがあるが、分業制で業務範囲が狭まるため、模索中。
- ブログや動画配信、最高か。
- 金の為に働いている大人を見ていれば、自分はそうはなりたくない。
以上が一通りあげた理由である。
今回はこれらについて、深堀していく。
書く動機
- 長く書けそうな内容に挑戦してみたいから書く。
- お題に沿って文章を書く練習。
- 科学的根拠は少ない。
- 自己分析、自己認識、自己満足、自分語り、自論、自分を見つめ直す。
- ブログ記事的に好まれないが、読まれなくてもよい。
- 読者の問題を解決することはできないかもしれない。
簡単な自己紹介
名前:白井コウシ
年齢:20代。
キャラ:王国騎士ロボット。
好きなこと:常に新しいことに挑戦すること。
趣味:ブログを書いたり、ゲームを作ること。
基本は引きこもり、最高。
全ジャンルの本をある程度読みまくって、自分の軸が定まる。
友達?みたいな存在はいた。
相手に興味はない。
今は就職意欲はわかない
会社に毎日通勤することが嫌いだから。できるなら家で仕事したい。
家でも会社でも生産性はほぼ変わらない。
某国立中退→就職(半年間)→退職→転職(半年間)→退職→職業訓練→現在
環境が整っている。とりあえずは満足。
四大要因
自分の中では、この4つが大きく関与していることが考えられる。
- 性格
- 家庭環境
- 学校生活
- 労働
性格
- 50%は遺伝
- 残りは人間関係や外部の環境
(参考: [1] 人間関係や外部の環境 - Mentalist DaiGo Official Blog)
「自閉症スペクトラム」と診断されるも気にしていない。
「むしろ、そうだろうな」と思っていたので嬉しかった。
これからも内向型戦略を図っていくか。
価値観
何に価値があると認めるかに関する考え方。価値(善・悪、好ましいこと・好ましくないこと、といった価値)を判断するときの根底となる ものの見方。ものごとを評価・判断するときに基準とする、何にどういう価値がある(何には価値がない)、という判断。(引用: [2] 価値観 - Wikipedia)
引きこもりな自分の例を示す。
- 金銭感覚→必要な物だけに使う。生計と必要な時以外は一銭も払いたくない。
- 食材へのこだわり→自然食品が良い。添加物は取りたくない。
世界観
世界を全体として意味づける見方・考え方のことである。人生観より広い範囲を包含する。単なる知的な理解にとどまらず、より情意的な評価を含むものである。情意的な面、主体的な契機が重要視される。(引用: [3] 世界観 - Wikipedia)
例
- 本ブログ全体のイメージ。読者が本ブログを閲覧している時の捉え方、
- アニメやゲームの「世界観が好き」という表現で用いられる。例:DEATHNOTE
人生観
人間ひとりひとりが、自分自身の人生や人間全般の人生について抱く諸観念のこと。人生の見方。人生についての理解・態度。引用: [4] 人生観 - Wikipedia
引きこもりな自分の例を示す。
- 外に出なくてもネットとパソコンと最低限の収入があれば楽しく暮らせる
- スクールや会社に勤めなくても、ネットとパソコンと学習意欲があれば、同等のスキルが身につくだろうね。誰かから教わろうとしなくても、得意なことなら気づけてしまう。
家庭環境
愛
- 親と子供
- 親の姿→子供は親のことを子供の頃からよく観察している
- 親は子供の複雑な気持ちが分かるはずがない
- 私から見れば進路の選択肢を選ばせてくれることができなかったので、毒親のイメージでした。
科学的に、親は子どものやりたいことを静かに全力で応援するしかない。
【子育て】子供の才能を活かせない親の特徴
子供を潰す親の【怒り方】と活かす【怒りかた】の科学
毒親の正体と本当の悪影響が判明!
豊かさ
自分視点で今の家庭に感じること。
- 自分は豊かだと思っている。
- 自分は親に全力で甘えている。
- 自分は親は好きでもないし、嫌いでもない。
- 社会人になってから親のありがたみをよりいっそうに感じた。
- 今自分という存在が生きていることに本当に感謝している。
- 現在は, やりたいことを見つけるために旅を続けている。
経済的
- 両親の関係:不仲。よく喧嘩する。
- 親の仕事:興味ない。
- 親の収入:ありがたい。
- 親の仕事観:あまり分からない。
親の経験・苦労を自分に押し付けないで欲しい。
金銭感覚
- お金を使うタイミング
- 子供:必要な時だけ使う。
- 今:真剣、必要な時だけ使う。
- 物質的欲求:
- 子供:興味あるPCパーツに使ってしまう。
- 今:念願の最強PCを買う。
- 貯金残高のどれくらいの頻度で確認するか
- 子供:覚えてないくらいほとんどない。
- 今:1か月に1回くらいは確認。
- アルバイトや就職(仕事)をして給与を得て、何を学んだか。
- アルバイト:自分に見合う成果ではない。
- 社員:自由な時間が手に入らない。
学校生活
拘束
- クラスや学習カリキュラムが窮屈/退屈/辛い→学ぶことはない→’中退してよかった。
- 通学が辛い→通勤距離(時間)が長い→無駄な時間を過ごした。
生徒対生徒
- クラスの人間
- 周りに馴染めない→たまたま近くにいただけの存在。
- 閉鎖的な空間→自分が過ごしやすい居心地を見つける。
生徒対先生
- 先生によって態度が違う→大人の役割を勉強する。
- テストを受ける→評価から色々なことを学ぶ。
- 先生は生徒の複雑な気持ちが分かるはずがない。相談相手を選び方に注意する。
- いじめ → ひどい。人間関係の蹴落とし方を経験する。
- 仲間外れ・ぼっち →しょうがないですね。自分で楽しむ方法を考える。
労働
拘束
- 仕事がつまらない/飽きる/他の事をやりたい→分業制。
- 勤務地→地元にない→現在地から引っ越さなければならない
- 通勤(都心)
- 勤務地が近い
- 徒歩圏内
- メリット:毎日の通勤が楽。
- デメリット:家賃が高め
- 勤務地が遠い
- 電車・バス
- メリット:家賃が安め
- デメリット:通勤が辛い
- 勤務地が近い
- 通勤(都心)
- 企業理念→興味ない
- 勤務時間→週5日8時間が一般的である→会社奴隷/なぜ?
- キャリア・資格→面接の判断材料→目的による
- 雇用形態
- アルバイト・パート
- 給与:安い
- 仕事内容:作業的
- サポート:特になし
- その他:シフト制
- 派遣・契約社員
- 給与:安い/高い
- 仕事内容:作業的
- サポート:昇給なし
- その他:勤務日数変更可
- 正社員
- 給与:安い/高い
- 仕事内容:生産的、作業的
- サポート:あり
- その他:週5日労働が一般的
- フリーランス
- 給与:安い/高い
- 仕事内容:生産的、作業的
- サポート:なし/あり
- その他:自由
- 在宅ワーク(クラウドワークス、ランサーズ等)
- 給与:成果報酬型
- 仕事内容:生産的、作業的
- サポート:あり
- その他:自由
- ブログ・アフィリエイト・動画配信
- 給与:成果報酬型
- 仕事内容:生産的、作業的
- サポート:なし
- その他:自由
- アルバイト・パート
会社にいかなくても在宅で個人で仕事できるレベルになる
これは、やる気です。
- IT
- プログラミング
- Web系(マーケティング・ライティング)
- AI系(機械学習・人工知能)
- ソフトウェア開発・設計(アプリケーション)
- ハードウェア開発・設計(部品組み立て・修理)
- 映像系(動画編集・制作・エフェクト)
- アニメ系(デザイン・イラスト・3DCG・素材・声優・音楽)
- ゲーム系(ゲーム開発・制作・イラスト・3DCG・音楽)
- 音楽系(作曲・DTM・SE・声・素材)
- (作家 (小説家, 漫画))
- プログラミング
組織・大人数でないとできなさそうな仕事
- IT
- プログラミング
- Web系企業(マーケティング・ライティング・広告等)
- 情報提供を工夫する。
- AI系
- 企業間と連携して大量の学習データが必要。
- ソフトウェア開発・設計
- 人類の抱えている大きな問題を解決する
- ディスカッション
- インスピレーション
- ハードウェア開発・設計
- PC・Phoneの例
- GPU(NVIDIA, AMD)
- CPU(Intel, Apple)
- メモリ
- マザーボード
- PC・Phoneケース
- キーボード
- マウス
- ディスプレイ
- ケーブル・接続端子・その他部品
- コントローラ
- スピーカ
- ライト
- 映画やテレビ・ネット(ハリウッド, NHK , Netflix, YouTube)
- プロ集団
- 高品質
- コンテンツ量が多い
- ジャンルが多い
- 時代を作る斬新なアニメ制作(A-1 Pictures, 京都アニメーション等)
- 制作スタジオ
- 高密度なコミュニケーション
- プロ集団
- 高品質
- ライブ・イベント・コラボ
- 商品開発
- ハイエンドなコンシューマー向けゲーム開発(NS, PS5, XboxSeriesX等)
- 制作スタジオ
- 高密度なコミュニケーション
- プロ集団
- 高品質
- デバッガーの存在
- 版権・IP(任天堂、SQUARE ENIX)
- ライブ・イベント・コラボ
- 商品開発
- 音楽系(作曲・DTM・SE)
- プロ集団
- 高品質
- 音楽や収録スタジオ
- ライブ・イベント・コラボ
- 盛り上がる
- 商品開発
- 作家
- ???
- プログラミング
外に出ないとできない仕事
外に出ないとできない仕事
- 農業
- 漁業
- 配送・運輸業
- 建設業
- 不動産業
- スーパーマーケット業界
- 乗り物業界(自動車業界、航空業界)
- 役所
- 公共施設(福祉施設、警察署、消防署、図書館等)
- 学校
- 病院
- スポーツジム
- 飲食業界
- 研究所
- 工場
- メディア業界
- 広告業界
- 出版業界(紙媒体:本, マンガ, 小説, 解説書, 教科書等. 電子書籍)
農業・漁業:人間が生きていくための食料の生産をする。
配送・運輸業:どこへでもモノを届ける。
不動産業・スーパーマーケット業界:土地や在庫を管理する団体が必要。
乗り物業界:人やモノを届ける時間を縮める・
役所:手続きを行う窓口。
公共施設:コミュニティ。必要時。
学校:教育。
病院:人間を助ける。病気を治す。
スポーツジム:体を鍛えて健康になる。
飲食業界:すぐ食べられる。
研究所:原因を追及する。
工場:モノを量産する。
メディア業界:さまざまな情報を発信する。
広告業界:プロモーションする(売り込む)。
出版業界:製本・出版する。
体験から
学校と会社で対比する
学校と会社とでは別世界である。
もちろん、仕事をしたいのが、あまりの好条件のなさに期待を損なってしまうのだ。
- 人間関係:自分と価値観が合う人と仕事をしたい。仲良くなりたい。
- 勤務地:徒歩圏内が必須。
- 勤務時間:選ばせてくれ。
- 仕事内容:分業制の世の中。いずれ飽きてしまう。もっと色々やらせてくれ。
転職・給与・待遇以前の問題。
不採用
- 実務経験:フィルターかけますか...
- 面接:印象9割。練習してない。実績がないと頑張りが見えない。
- 不採用:20社全部落ちる。こんなもんさね。
感じたこと
- 採用されることが第一に決まっている。たとえ、この後すぐに辞めても。
- 落ちた理由がなんだろうと、それが結果である。
- ここで、人は何を考えるのだろうか。
- 私はこんなにできるのになぜ採用されなかったのか。
- テクニックもあるだろうが、これ以上しても相手に伝わらないだろう。
- だから私は実績を作るために、ブログや色々なところで活動を開始した。
現在の気持ち
- 会社に興味がなくなる→家でもゲームが作れるから。
- 実績がない → 相手に証明が必要。ハードルが高い。
- 働きたくない → 深刻。家で仕事したい。
→結果、就職が先送りする。
→就職がもしもの選択肢になってしまっている。
就職=会社通勤
- 時間と場所と自由を支配される。
- 人生を奪われる感覚になる。
- 通学が嫌だったので、通勤も嫌になった。
家でも会社でも生産性は変わらない
- 集中力を高めれば, 生産性は変わらない.
- 家, カフェ, 図書館, 職場. 田舎, 海外, 国内どこでも.
- 自分が仕事をしやすい環境を作れば.
- 経験的にそう思う。
参考 [5] 勉強や仕事の合間に見ると生産性が上がる動画はこちら
家でもできる仕事をもらうために何をするか
- ブログ・アフィリエイト・せどり
- 動画配信
- アプリ制作
- 在宅ワーク(クラウドソーシング)
- スキルアップ
- ポートフォリオ制作
結果、これらのような行動に走ってしまう人たちが増えるのか。(?)
正直やりたいことがめちゃくちゃあって、それをやれる今は人生の中で一番生き生きしている。
自分は, ブログ, 動画配信, スキルアップかな。
余談
- 見つからないなら起業するのも面白い。(自分でつくる)
- 人脈はそれなりにいる。
- 組織に属さない働き方も考えてみる
- (自己防衛。投資。海外移住...日本脱出だよね)
まあなんというか、何事も、行動、挑戦、続ける、振り返りだと思っている。
未来を作るために今日できる・やれることをする。
5G到来で在宅が一般化してほしい
Webカメラごしののチャット。(労働時間中)
Slack等のコミュニケーションツール。
事務やメール, プロジェクト管理, 給与管理ツールはWebで完結。
ソフトウェアの年会費プランが自宅のPCでも適用できる。
VRワークスペース
デメリット
- 情報漏洩リスクが高まる。
なぜこの仕組みがあるはずなのに。導入しないのか。
スマホが当然に普及したように、在宅ワークも一般認識化はよ。(他人任せ)
まとめ
就職意欲がわかない理由
- どこへいっても人間関係や価値観がそりあわない。
- 日本人特有のふるまい、常識、暗黙の了解。私は耐えられない。
- 見方やマインドを変えてもいいかもしれないが、それで解決するほどの問題ではない。
- 価値観が合わないことが根から苦痛である。
- 会社と家では生産性は変わらない。
- 好条件でないと会社に行きたくない。(通勤距離, 通勤時間, 立地)
- 時間, 自由 > お金。今後消費するものが特にない。
- やりたいことがあるが、分業制で業務範囲が狭まるため、模索中。
- ブログや動画配信、最高か。
- 金の為に働いている大人を見ていれば、そうはなりたくない。
- 仕事は楽しいもの。
就職意欲がわく理由
会社勤めの場合
- 自分にとって、好条件であること。
- 勤務地が徒歩圏内
- 勤務時間・日数を調整できる
- 社宅。家賃が安い。(3万円以内)
- (働く環境を変えられる)
- 作業スペースを移動できる。
- 自分の机にずっと座るのが苦痛。
- スタンディングデスク持ち込み
- いつもしているから。健康的。
- 同じような価値観を持っている人たちと仕事ができる。
働く意欲がわく。
人は、自分が思う最高の環境でしか、最高のパフォーマンスを発揮することができない。
わがままかもしれないですね。
絶望的に見つからない。
働くために私が行動していること
実績作り。
- ブログでアウトプットする
- 動画を配信
- ゲーム制作、公開
- スキルを身につける
広告収入で暮らしたい。
正直、楽しいので続けたい。
お母さん、ごめん。。。
感想
目次を追加した。
難しいテーマに対して長い文章を書くことができた。
他にも難しい要因があることに気づいた、またいつかお題にするかもしれない。
多様化している今だからこそ、文章にしてみた。
自分で人生の答えを作り上げる。
以上。
参考文献
[1] 人間関係や外部の環境 - Mentalist DaiGo Official Blog
[2] 価値観 - Wikipedia)
[3] 世界観 - Wikipedia)
[4] 人生観 - Wikipedia
コメント